並べてみると酷似。
【似ている点】
髪型、背中のクルクル、不気味とも言える妖艶な顔付、翼、瞳の色、長身、特定人物に対する執着(及びそれによるヤンデレ)
【異なる点】
髪の色
【似ている点】
髪型、背中のクルクル、不気味とも言える妖艶な顔付、翼、瞳の色、長身、特定人物に対する執着(及びそれによるヤンデレ)
【異なる点】
髪の色
PR
さて、神戸から高松に行く場合、分割を無限にすると6枚分割で一番安くなるようだ。
ところが、これが5枚や4枚までの制限を付けても同じではないか!
ってことは、わざわざ6枚にしなくてもいいじゃん。。。
なんで、わざわざ4枚で済むのを6枚でって指定するのだろうか?
推測だが、許す限りでトコトン細かくするのがここのポリシーなのだろう。
ところが、これが5枚や4枚までの制限を付けても同じではないか!
ってことは、わざわざ6枚にしなくてもいいじゃん。。。
なんで、わざわざ4枚で済むのを6枚でって指定するのだろうか?
推測だが、許す限りでトコトン細かくするのがここのポリシーなのだろう。
普通に考えたら東海道線(又は新幹線)経由で3260円(190.4km)。
分割すれば2880円。
分割駅は岐阜と京都。
名古屋~岐阜及び京都~大阪はそれぞれの特定区間なので、ある程度納得できよう。
ちなみに、岐阜~京都は117.3kmと次に運賃が上がる120kmの直前なので一番お得な距離である。
一方、関西線経由にすると1枚なら値段は同じで3260円(182.1km)。
意外な事に、東海道線の方が(実際の距離はともかく)営業キロが長かった。
で、分割すれば2660円。
東海道線経由より安くはなるが、分割が甚だしい。
最初に特定区間の端である四日市。
そこから奈良までは15kmないし20kmとなるお得な細切れ区間の連続で①加佐登②関③柘植④伊賀上野⑤笠置となる。
残りは奈良~天王寺の特定区間及び天王寺~大阪。
合計9枚となる。
この場合、あまりにも枚数が多く、しかも馴染みのなさすぎる駅が多い。
恐らく、スタンダードなのは特定区間の名古屋~四日市、奈良~天王寺だけをピックアップして、残りの四日市~奈良、天王寺~大阪を買うことになろう。
ちなみに、京都~大阪の昼特を安く手に入れればそれで済みそうな。。。
京都~大阪は540円だが、チケットショップでは350円程度、12枚まとめて買う事で1枚当たり300円になるからである。
それにしても、四日市~奈良はあまりにも綺麗に15kmや20kmの区切りが多すぎ。。。
分割すれば2880円。
分割駅は岐阜と京都。
名古屋~岐阜及び京都~大阪はそれぞれの特定区間なので、ある程度納得できよう。
ちなみに、岐阜~京都は117.3kmと次に運賃が上がる120kmの直前なので一番お得な距離である。
一方、関西線経由にすると1枚なら値段は同じで3260円(182.1km)。
意外な事に、東海道線の方が(実際の距離はともかく)営業キロが長かった。
で、分割すれば2660円。
東海道線経由より安くはなるが、分割が甚だしい。
最初に特定区間の端である四日市。
そこから奈良までは15kmないし20kmとなるお得な細切れ区間の連続で①加佐登②関③柘植④伊賀上野⑤笠置となる。
残りは奈良~天王寺の特定区間及び天王寺~大阪。
合計9枚となる。
この場合、あまりにも枚数が多く、しかも馴染みのなさすぎる駅が多い。
恐らく、スタンダードなのは特定区間の名古屋~四日市、奈良~天王寺だけをピックアップして、残りの四日市~奈良、天王寺~大阪を買うことになろう。
ちなみに、京都~大阪の昼特を安く手に入れればそれで済みそうな。。。
京都~大阪は540円だが、チケットショップでは350円程度、12枚まとめて買う事で1枚当たり300円になるからである。
それにしても、四日市~奈良はあまりにも綺麗に15kmや20kmの区切りが多すぎ。。。
ぱっと見た感じでは、急行と普通の間の種別である事は誰もが想像つくだろう。
では、この2つを両方使っている場合、どっちが早いかな?
①KT
区間急行の方が早い。
こちらは急行と色が同じことから急行の補完である。
②NK
区間急行の方が早い。
昔は、準急が2つ(赤・青)あって、区間急行の前身の赤準急と今の準急そのままの青準急。
(但し、そのままといっても昔は天下茶屋は通過していた)
それまでの赤準急を区間急行にした時に色を緑にした事は何か意味があったのだろうか?
ちなみに、準急のことを「準急行」なんて珍しい言い方をする(表記は「準急」)。
区間急行に関しては、言い方は「区間急行」だが、表記は「区急」(「区」の字が「凶」みたいでなんか怖い)
③KH
準急の方が早い。
背景は、よく分からない。
聞いたところによると、複々線を速達運転し複線区間で各停とする際、守口市までの時にできた区間急行、そして萱島までできた時に準急を作ったらしい。
あまりにも本当かどうかが分からないから、ハッキリとは言い切らないが。
④HS
現在では準急はなんば線、区間急行は本線の系統であり別になっているが、大物に泊まるかどうかの違いで言えば区間急行の方が早い。
ちなみに、手持ちの資料によれば、2000年の時点では両方とも本線の系統で存在していたが、現在よりも千鳥停車が激しく、単純には比較できない。
あえて比較するなら、停車駅の数及びその他の種別との比較(急行に抜かれたり普通を追い抜いたり)や所要時間であろう。
その場合、区間急行の方が早い。
⑤HK
今にも過去にも実在しない。
そんな、どっちが早いかどうかが分かりにくい準急と区間急行だが、英語だとあっさり分かるのである。
早い方が「Sub Exp」で遅い方が「Semi Exp」である。
あら、ハッキリしてる事。。。
では、この2つを両方使っている場合、どっちが早いかな?
①KT
区間急行の方が早い。
こちらは急行と色が同じことから急行の補完である。
②NK
区間急行の方が早い。
昔は、準急が2つ(赤・青)あって、区間急行の前身の赤準急と今の準急そのままの青準急。
(但し、そのままといっても昔は天下茶屋は通過していた)
それまでの赤準急を区間急行にした時に色を緑にした事は何か意味があったのだろうか?
ちなみに、準急のことを「準急行」なんて珍しい言い方をする(表記は「準急」)。
区間急行に関しては、言い方は「区間急行」だが、表記は「区急」(「区」の字が「凶」みたいでなんか怖い)
③KH
準急の方が早い。
背景は、よく分からない。
聞いたところによると、複々線を速達運転し複線区間で各停とする際、守口市までの時にできた区間急行、そして萱島までできた時に準急を作ったらしい。
あまりにも本当かどうかが分からないから、ハッキリとは言い切らないが。
④HS
現在では準急はなんば線、区間急行は本線の系統であり別になっているが、大物に泊まるかどうかの違いで言えば区間急行の方が早い。
ちなみに、手持ちの資料によれば、2000年の時点では両方とも本線の系統で存在していたが、現在よりも千鳥停車が激しく、単純には比較できない。
あえて比較するなら、停車駅の数及びその他の種別との比較(急行に抜かれたり普通を追い抜いたり)や所要時間であろう。
その場合、区間急行の方が早い。
⑤HK
今にも過去にも実在しない。
そんな、どっちが早いかどうかが分かりにくい準急と区間急行だが、英語だとあっさり分かるのである。
早い方が「Sub Exp」で遅い方が「Semi Exp」である。
あら、ハッキリしてる事。。。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[12/30 黒帽子]
[12/26 黒帽子]
[10/06 黒帽子]
[09/19 黒帽子]
[09/12 黒帽子]
[09/12 黒帽子]
[08/28 黒帽子]
[08/22 黒帽子]
[08/20 黒帽子]
[08/11 seal]
[07/09 元名古屋市民]
[06/30 元名古屋市民]
[06/27 元名古屋市民]
[06/23 元名古屋市民]
[06/22 元名古屋市民]
[06/09 元名古屋市民]
[06/04 元名古屋市民]
[05/31 元名古屋市民]
[05/01 元名古屋市民]
[04/18 元名古屋市民]
[02/17 元名古屋市民]
[02/17 元名古屋市民]
[02/14 元名古屋市民]
[01/13 元名古屋市民]
[12/26 元名古屋市民]
カテゴリー
プロフィール
HN:
わたしは極超シン、プリキュアが好きである
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1987/06/12
職業:
永遠の少年
趣味:
フフフ、当事者のみぞ知る
自己紹介:
覚醒すると、とんでもない事になる。
元々は温かい心の持ち主、今年は熱くするぜ!!
元々は温かい心の持ち主、今年は熱くするぜ!!
最新記事
(06/15)
(05/30)
(04/27)
(03/05)
(02/23)
ブログ内検索