最近、Bトレが増えてきたが、規格外も増えてきて箱に直すのに苦労している。
具体的には…
NKラピートの先頭車
KH600形
これらは特に運転台の方が長く、(特に必要とはしていないが)牽引や他車推進ができない。
また…
鹿島臨海鉄道のガールズパンツァーラッピングに付いている戦車も、箱にこそ入るが走らせた時の違和感が。。。
レールに戦車ってのが。。。
ちなみに、戦車の重量は50t位で、2軸で支えるにはやはり無理がある。
更に、ヱヴァとのコラボ、シキ880ももはやBトレと言えず、むしろ普通の企画の鉄道模型と変わらない。
究極的には、変圧器を繋げた時には間違いなく架線にぶつかる。
具体的には…
NKラピートの先頭車
KH600形
これらは特に運転台の方が長く、(特に必要とはしていないが)牽引や他車推進ができない。
また…
鹿島臨海鉄道のガールズパンツァーラッピングに付いている戦車も、箱にこそ入るが走らせた時の違和感が。。。
レールに戦車ってのが。。。
ちなみに、戦車の重量は50t位で、2軸で支えるにはやはり無理がある。
更に、ヱヴァとのコラボ、シキ880ももはやBトレと言えず、むしろ普通の企画の鉄道模型と変わらない。
究極的には、変圧器を繋げた時には間違いなく架線にぶつかる。
2014年、首都圏エリアでは長野県の一部(もはや首都圏なんて言えないような…→特に塩尻なんて、東京222.1kmに対して174.8kmしかない名古屋の方が近いじゃん)、新潟エリアでは直江津(西日本との境界駅では初めて→首都圏エリアでは既に熱海や国府津や甲府など東海との境界駅での実績がある)まで広がったようだ。
この中には、途中の駅は使えない駅が多々あるようだ(小さい駅のほとんどは未対応で、極一部のそれなりに利用のある駅に限られるようだ)。
どっちかと言うとエリアが広がったというより、エリア外で使えるようになったと言いたいところだが…
それ故、新たに使えるようになったエリア内で未だに使えない駅を含めて近郊区間が広がった事になる。
総合的には…途中下車の自由に制限がかかった事しか思い浮かばない。
しかも、端から端まで乗ったとして、ICカードを使えるのだろうか(普通に利用してたら2時間を越えたら向こう扱いになるのでは)?
そして、上記で名古屋に近いとこまで首都圏エリアが広がったように、その内東日本全体がSuicaエリアとしてなるのではないか?
この中には、途中の駅は使えない駅が多々あるようだ(小さい駅のほとんどは未対応で、極一部のそれなりに利用のある駅に限られるようだ)。
どっちかと言うとエリアが広がったというより、エリア外で使えるようになったと言いたいところだが…
それ故、新たに使えるようになったエリア内で未だに使えない駅を含めて近郊区間が広がった事になる。
総合的には…途中下車の自由に制限がかかった事しか思い浮かばない。
しかも、端から端まで乗ったとして、ICカードを使えるのだろうか(普通に利用してたら2時間を越えたら向こう扱いになるのでは)?
そして、上記で名古屋に近いとこまで首都圏エリアが広がったように、その内東日本全体がSuicaエリアとしてなるのではないか?
休憩中、ハローキティ和歌山号と言う変わった列車が走るってのを見た。
見た感じ、既存の列車の改装とかではなく、バッテリーで走る新物のようだ。
最近、バッテリーやらハイブリッドやら流行っているようだ。
見た感じ、既存の列車の改装とかではなく、バッテリーで走る新物のようだ。
最近、バッテリーやらハイブリッドやら流行っているようだ。
pは素数、nは任意の自然数とする。
がpで割り切れることを証明せよ。
ってのが、某アニメ見滝原中の授業中に出ていた。
中学生が解くにしてはかなり難しく、単なるイジワルとして出ていたものとするにしても、他の問題も同様に難しい。
即ち、普通の中学生が解くのは難しくでも、あの設定ではあれで普通なのであろう。
尚、本当に解いてみると、二項定理や数列を使うと出来るようだ。
ちなみに、他にあったの問題。
 = \frac{4x + \sqrt{4x^2-1}}{\sqrt{2x+1}+\sqrt{2x-1}})
とします。 f(1)+f(2)+f(3)+・・・+f(60) を計算してください。
まず分母。
(a+b)(a-b)=a^2-b^2を利用して、分母が2とかなりきれいになる(勿論、掛けてやった分は分子にも掛けるのを忘れずに)。
後は分子を順々にやっていけばいい(これでf(x)が出てくるので、後は数列で足してやればいい)。
ちなみに、解いて行くと気付くのだが、やたらと2x+1や2x-1が出てきて鬱陶しいから、2x-1=ax遠くといいかもしれない。
どちらにしても、大学入試でやるような問題を普通の授業でしかも中二がやるってのは…アニメの設定…
ちなみに、現実でも超難関の中高一貫ならこういう感じだそうだ。
もっとも、いくら(普通の公立)中学での成績がいいからって、こういうとこに編入コースに入るってのは…
①高校入試の間に高校数学の基礎を予習
②編入してから補習

ってのが、某アニメ見滝原中の授業中に出ていた。
中学生が解くにしてはかなり難しく、単なるイジワルとして出ていたものとするにしても、他の問題も同様に難しい。
即ち、普通の中学生が解くのは難しくでも、あの設定ではあれで普通なのであろう。
尚、本当に解いてみると、二項定理や数列を使うと出来るようだ。
ちなみに、他にあったの問題。
とします。 f(1)+f(2)+f(3)+・・・+f(60) を計算してください。
まず分母。
(a+b)(a-b)=a^2-b^2を利用して、分母が2とかなりきれいになる(勿論、掛けてやった分は分子にも掛けるのを忘れずに)。
後は分子を順々にやっていけばいい(これでf(x)が出てくるので、後は数列で足してやればいい)。
ちなみに、解いて行くと気付くのだが、やたらと2x+1や2x-1が出てきて鬱陶しいから、2x-1=ax遠くといいかもしれない。
どちらにしても、大学入試でやるような問題を普通の授業でしかも中二がやるってのは…アニメの設定…
ちなみに、現実でも超難関の中高一貫ならこういう感じだそうだ。
もっとも、いくら(普通の公立)中学での成績がいいからって、こういうとこに編入コースに入るってのは…
①高校入試の間に高校数学の基礎を予習
②編入してから補習
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
リンク
最新コメント
[12/30 黒帽子]
[12/26 黒帽子]
[10/06 黒帽子]
[09/19 黒帽子]
[09/12 黒帽子]
[09/12 黒帽子]
[08/28 黒帽子]
[08/22 黒帽子]
[08/20 黒帽子]
[08/11 seal]
[07/09 元名古屋市民]
[06/30 元名古屋市民]
[06/27 元名古屋市民]
[06/23 元名古屋市民]
[06/22 元名古屋市民]
[06/09 元名古屋市民]
[06/04 元名古屋市民]
[05/31 元名古屋市民]
[05/01 元名古屋市民]
[04/18 元名古屋市民]
[02/17 元名古屋市民]
[02/17 元名古屋市民]
[02/14 元名古屋市民]
[01/13 元名古屋市民]
[12/26 元名古屋市民]
カテゴリー
プロフィール
HN:
わたしは極超シン、プリキュアが好きである
年齢:
38
性別:
男性
誕生日:
1987/06/12
職業:
永遠の少年
趣味:
フフフ、当事者のみぞ知る
自己紹介:
覚醒すると、とんでもない事になる。
元々は温かい心の持ち主、今年は熱くするぜ!!
元々は温かい心の持ち主、今年は熱くするぜ!!
最新記事
(06/15)
(05/30)
(04/27)
(03/05)
(02/23)
ブログ内検索